草食タイム。
ひと押しひと手間お待ちしています。

にほんブログ村

にほんブログ村
時間の余裕があった朝散歩
ラブは毎朝一番に用を足したら、まず草を食べます
去年にあんな事があってからはあまり草を食べささない用にしてましたが
どうしても草を食べないと「えずく」から場所を決めてあげています
それでもワンコのオシッコやうんちを放置してる飼い主がいて
体に悪そうです
時間がある時には「秘密の草むら」に行きます^^

秘密と言ってもワンコ飼いの草食ワンコ以外は何の得もありません
でもラブにはご馳走です
色からして緑が深くて美味しそうです
一度試食したいくらい^^
長い草を器用に口に含んでむしゃむしゃ美味しそうに食べます


喉に絡まった毛やゴミの排出する為に草を食べると昔は聞きましたが
ネットで調べると次のように書かれてました「獣医師監修の記事」↓
胃腸の調子が悪いとき
くるるの場合は、まさにこれでした。草を食べた後は必ず下痢をします。病院でもらう薬を飲み、医師のすすめで便を固まらせるためのドッグフードに替えてみると、下痢は治まりました。
すると不思議なことに、愛犬が草を食べなくなったのです。
先生曰く、「草を食べて、自分でどうにかしようとしていたのでしょう。」とのこと。漢方薬に使われるドクダミを好んで食べる犬も多いそうです。ドクダミが体にいいなんて、誰に教わったんでしょうか?
子犬や成長過程にある犬は、腸にいる寄生虫のせいで胃腸に障害を起こしている場合もあります。くるるはこれも経験済み。虫下しの薬を飲み、便と一緒に白く細長い虫が出てきたら治まりました。
誤飲したものをおう吐するため
草のツンツンした刺激で、誤飲したものや毛玉などを吐くためとも言われています。人は胃腸薬を飲むことができますが、犬はそれができないので、体内から無理矢理異物を出す必要があります。
つまり草を食べると吐くのではなく、吐くために草を食べているんですね。
ビタミン不足
葉酸というビタミンが足りていないため、草を食べることもあるようです。葉酸は、緑黄色野菜、果物、レバーに多く含まれる栄養素です。このビタミン不足が考えられる場合には、食事の見直しが必要です。
↑こんな風に書いていましたが
胃腸の調子は悪くありません。
ビタミン不足に書かれてる葉酸ですが記述にあるレバーは月に何度も上げてるから関係ない。
と考えるとやはり喉に引っかかったのが気持ち悪いんだと思います。
アトスもラブ真似して食べますが
ほしくて食べてるというよりは子供が大人の真似してタバコをふかしてるような感じ^^


一つ昔と変わって来てるのはリバースしなくなりました
下から排出します^^:
詰まりが取れればそれで良いのですが^^

今は草が内蔵などに詰まらない様に食べる量だけを気にしています。
結局はラブ真似のアトスはスグに飽きてひとり遊びしてました^^


少し体調も戻ってきたので今日は結構歩けました
ワンコも飼い主も五体満足健康が大切ですね~

冬の終わりインフルエンザも流行ってます
みなさんも体調に気を付けて下さい^^
ひと押しひと手間お待ちしています。

にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
時間の余裕があった朝散歩
ラブは毎朝一番に用を足したら、まず草を食べます
去年にあんな事があってからはあまり草を食べささない用にしてましたが
どうしても草を食べないと「えずく」から場所を決めてあげています
それでもワンコのオシッコやうんちを放置してる飼い主がいて
体に悪そうです
時間がある時には「秘密の草むら」に行きます^^

秘密と言ってもワンコ飼いの草食ワンコ以外は何の得もありません
でもラブにはご馳走です
色からして緑が深くて美味しそうです
一度試食したいくらい^^
長い草を器用に口に含んでむしゃむしゃ美味しそうに食べます


喉に絡まった毛やゴミの排出する為に草を食べると昔は聞きましたが
ネットで調べると次のように書かれてました「獣医師監修の記事」↓
胃腸の調子が悪いとき
くるるの場合は、まさにこれでした。草を食べた後は必ず下痢をします。病院でもらう薬を飲み、医師のすすめで便を固まらせるためのドッグフードに替えてみると、下痢は治まりました。
すると不思議なことに、愛犬が草を食べなくなったのです。
先生曰く、「草を食べて、自分でどうにかしようとしていたのでしょう。」とのこと。漢方薬に使われるドクダミを好んで食べる犬も多いそうです。ドクダミが体にいいなんて、誰に教わったんでしょうか?
子犬や成長過程にある犬は、腸にいる寄生虫のせいで胃腸に障害を起こしている場合もあります。くるるはこれも経験済み。虫下しの薬を飲み、便と一緒に白く細長い虫が出てきたら治まりました。
誤飲したものをおう吐するため
草のツンツンした刺激で、誤飲したものや毛玉などを吐くためとも言われています。人は胃腸薬を飲むことができますが、犬はそれができないので、体内から無理矢理異物を出す必要があります。
つまり草を食べると吐くのではなく、吐くために草を食べているんですね。
ビタミン不足
葉酸というビタミンが足りていないため、草を食べることもあるようです。葉酸は、緑黄色野菜、果物、レバーに多く含まれる栄養素です。このビタミン不足が考えられる場合には、食事の見直しが必要です。
↑こんな風に書いていましたが
胃腸の調子は悪くありません。
ビタミン不足に書かれてる葉酸ですが記述にあるレバーは月に何度も上げてるから関係ない。
と考えるとやはり喉に引っかかったのが気持ち悪いんだと思います。
アトスもラブ真似して食べますが
ほしくて食べてるというよりは子供が大人の真似してタバコをふかしてるような感じ^^


一つ昔と変わって来てるのはリバースしなくなりました
下から排出します^^:
詰まりが取れればそれで良いのですが^^

今は草が内蔵などに詰まらない様に食べる量だけを気にしています。
結局はラブ真似のアトスはスグに飽きてひとり遊びしてました^^


少し体調も戻ってきたので今日は結構歩けました
ワンコも飼い主も五体満足健康が大切ですね~

冬の終わりインフルエンザも流行ってます
みなさんも体調に気を付けて下さい^^
ひと押しひと手間お待ちしています。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト